About
プログラム概要

Overview
新たなイノベーションを
創起できる博士人材の育成

Policy
01
専門性を主軸とした幅広い学識
02
高度な教養と国際性
03
高度なデザイン力とリーダー性
Message
イノベーションリーダーの育成を目指して
Hiroshi Shimizu プログラムコーディネーター 清水 浩

ヒューマンウェアイノベーション学位プログラム(HWIP)は、従来の博士課程教育リーディングプログラムの取り組みを礎に、2025年度より主専攻(コース)型の学位プログラムとして発展し、設置されることになりました。従来のプログラム「ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム」を構想するに当たり、私たちはまず「情報」と「生命」との融合をめざしました。生命機能の柔軟性をとり入れた情報システムや、生物の省エネルギー特性に学ぶ持続可能なエネルギーシステムなどを探求していける可能性があるからです。しかし、このような科学と技術のみのアプローチだけではイノベーションは起こせません。
ユーザーが製作されたモノに満足し、構築された情報環境を快適に感じてこそ、社会的に大きなインパクトが与えられるからです。これをより客観的に測るアプローチとして、近年、脳の研究や認知科学がクローズアップされています。そこで、「情報」と「生命」に、さらに「認知・脳」を加えた3領域を融合することの重要性を考えました。
これら3つの領域に関する知見を備え、これらを駆使して、国際社会における様々な課題を解決できるイノベーションリーダーを育てあげること。それがHWIPの目標であり、それに携わる私たちの念願です。
Organization
3研究科を中心とした人材育成体制
連携企業
- オムロン株式会社
- 株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
- 株式会社東芝
- 株式会社日立製作所
- 株式会社堀場製作所
- キオクシア株式会社
- 日産自動車株式会社
- 日本電信電話株式会社(NTT)
- パナソニックホールディングス株式会社
連携機関
- 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
- 国立研究開発法人理化学研究所(RIKEN)
